top of page

演題募集要項

演題登録方法

下記演題登録フォームより必要事項を記入し、送信してください。 

登録の際は、下記の条件や入力項目を必ずご確認ください。

期間

演題募集 >> 2025年6月1日~2025年6月30日

採択通知 >> 2025年7月15日~2025年7月21日​

応募資格​

XR機器に関連する内容であれば、どなたでも演題を応募できます。

登録演題条件

以下のすべての条件を満たすことが必要です。

1.XR機器を使用した発表であることが必要です

  • AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)などの技術を活用した機器を対象とします。

2.機器紹介や指定講演で使用される機器以外を対象とします。

  • 機器紹介のみを目的とした発表は認められません。

  • 指定講演で使用される機器に関する発表は対象外となります。

【指定講演で使用される機器】
 ①KiNvis
 ②DIEGO
 ③リハまる
 ④Vi-dere
 ⑤RehaVR
 ⑥おき楽リハ
 ⑦MirrorTherapy-VR
 ⑧mediVRカグラ

​発表形式

発表形式は口演のみとなっております。

応募演題における倫理的配慮について​

1. 研究報告の方

2. 症例報告の方

  • 症例報告を行う際は、特定の個人を識別できないよう匿名化を徹底してください。具体的には、患者名、イニシャル、生年月日、病院番号、顔写真などの情報は削除または加工を行い、特定可能な情報が含まれないようにしてください。

  • 症例報告において、患者の個人情報や治療経過を含む場合は、対象者または代理人からの文書または口頭での同意を得ることを推奨します。やむを得ず同意取得が困難な場合は、倫理的観点から適切な配慮を行った上で発表してください。

 

3. XR機器関連の方(機器紹介など被験者を対象としない場合)

  • 被験者を対象とした研究でないことを発表の冒頭で明確に示してください。

  • 研究倫理審査の必要がない場合でも、発表内容が倫理的に適切であるか確認してください。

  • 発表内容に関連する企業・団体等との間に、金銭的利益、雇用関係、研究支援などの利益相反(Conflict of Interest:COI)がある場合は、その内容を発表スライドおよび抄録の該当箇所に明記してください。また、利益相反がない場合も「COIなし」等の文言を記載するようお願いいたします。

登録上の注意点

文字数は全角文字1字として換算(半角英数字も全角文字換算) 

  1. 演題名(50文字以内)

  2. 抄録本文(400文字以内)

  3. 倫理的配慮」の有無や内容に関しては、フォーム内の「倫理的配慮、説明と同意」欄に記載していただくようお願いいたします。

  4. 発表内容の体裁(原則見出しは「目的・方法・結果・結論」の形式で記載して下さい。)

  5. 図表を入れることはできません。

  6. 採否の通知を受信するメールアドレスを入力してください。

※期間内に通知が届かない場合は、フォーラムHP内のお問い合わせフォームよりお問い合わせお願いします。

登録に関する注意事項

  1. 本募集要項を熟読の上、登録してください。募集要項から逸脱した内容は、受理できない場合があります。

  2. 第4回先端技術・福祉用具合同フォーラムでは抄録集の発行はありません。

  3. 登録後であっても、演題応募期間内であれば内容の修正が可能です。登録完了後に送信される確認メールに記載されたリンクより、修正画面へアクセスできます。

  4. お問い合わせについて

第4回先端技術・福祉用具合同フォーラムに関するお問い合わせは、当フォーラムHP内のお問い合わせフォームよりお願いいたします。

​SNS

​日本支援工学理学療法学会

​フォーラム準備委員会

​フォーラム関係者(フォーラム長)

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • Facebook
bottom of page